市場に入荷する商品をご紹介します

令和元年12月25日・・・最終市・今年は切り花にしても花鉢にしても正月を控えているのにも関わらず荷が少ないと思いましたが売れそうもない場内の買受人の声を聞くと買う気にもならず買い控えました。30日には雨が降るし寒いというのである程度の仕入れで我慢した方がいいかな?と控えました。暮れはどうなる事でしょう。

令和元年12月11日・・今日は千両市でしたが出荷数が少なく品質も良いとは言えず一本も買いませんでした。

天候のせいか災害のせいか実付きが悪く色も悪いと思いました。それに暮れとか正月とか切羽詰まったものが余り感じられなくて無理に買わなくてもいいと様子見です。買うなら高くても良いものほしいのですが、その良いものが見られないということは・やはり天候のせい?それとも不景気?う~ん・・不景気化も?

令和元年8月7日・・台風8号が宮崎に上陸し被害を与え去って行きましたが、9号10号と発生して10号がお盆辺りに西日本か東日本かに上陸するかもしれないといいます。お盆はどうなる事かと心配ですがお盆用の切り花と花鉢を仕入れに来ました。切花コーナーは注文の商品があちこちに沢山集められていましたが競りに出される商品の数が少なく、切花担当者に「後から来るの?」と確認しましたが昨日の台風8号のせいで出荷が少なかったそうです。花鉢・観葉・苗の競りは10時に終わり生花の競りはFレーンのみの1本競りで10時に始まって30分程で終わってしましました。私は切り花を注文していましたのである程度のものは揃いましたが競りで買う予定の人達にとっては「何もない!花が揃わない!」と嘆きの1日でした。

台風8号の影響で流通が滞り品物が集まらなかったとの事ですが、注文していて良かった!と思いました。今年のお盆は9日から忙しくなり11・12日で終わりそうな感じです。

令和元年7月31日・・

令和元年7月24日・・雨が続き店内の植物や外の花苗などが蒸れて傷んだものが多く入れ替えのつもりで仕入れに来たのですが、花鉢は胡蝶蘭やアンスリューム・ハイビスカス・ブーゲンビレアばかり、それにうんざりするほどの観葉植物ばかりで見あきてしまいました。花苗はポーチュラカ・サルビア・マリーゴールド・ひまわりやルドベキアなど同じものばかりです。場内は蒸し暑く購買力が湧かない日でした。

令和元年7月18日・・・先日11日から14日にかけて市場の視察でシンガポールへ出かけました。

滞在中は暑い天気が続き、バスでの移動でしたが市場や植物園を見て回るには陽射しが痛く感じました。

現地案内人の日本語が上手なジャスミンさんが人より車優先のシンガポールの一方通行の道路際に植えられている植物の名前を詳しく教えてくれます「皆さんは花やさんですから植物にはくわしいでしょうが・・」と名前を教えてくれますが、確かにあれもこれも植えられているものは私達の知っているものばかりです。

熱帯雨林気候の国のせいで街路樹は大きく育っていますし綺麗です。

又、私たちは街路樹の植栽の仕方や水やりがどのようにされているのかバスの中からも見ることが出来ました。

季節季節に合わせて咲く花を枯らさないよう水をやり、どこを通っても植物が綺麗に見えるように植え替えがあって国をあげてしっかり手入れがされているとのことです。

街路樹の植物は国土が東京23区の広程しかないので、生産するには土地がなく海外から仕入れているとのことです。そういえば花市場を見学した時ハンカチノキやハイビスカスや観音竹の鉢に日本産と書いてありました。

ジャスミンさんが「野菜やくだものや肉など90%以上が輸入品です。私、日本のモヤシ大好きです。綺麗で高いけど、3袋400円くらいかな?デパートに買いに行きます。」と話しました。

ところで植物園のガーデンズ・バイ・ザ・ベイに行きましたがあまりの人の多さに写真を撮る余裕がありませんでした。巨木をイメージした「スーパーツリー・グローブ」に水やりが少なくて済むようにエアープランツやアナナスが植えてありましたが結束バンドを使ってあるのを見て皆さん感心していました。

令和元年7月3日・・

令和元年6月26日・・今日は朝から雨が降り始め3~4日は降り続くと天気予報ではいっていましたがセリが終わる頃にやっと降り始めました。買参人の皆さん、雨が降るとセリ値が下がるだろうと期待していたのですが先週より高くなりました。特にアジサイやリーガーベゴニア等が高くなりました。

今から梅雨に入ると店内は暗くなり観葉植物のグリーンだけでは寂しくなります。色鮮やかな花鉢があれば店内が明るくなります。だからアジサイやリーガーベゴニアを仕入れたくなるのです。

花苗はペンタス・マリーゴールド・サルビア・ニチニチソウなど沢山出てピンからキリまであります。

長雨に強い花苗のサワギキョウやランタナや宿根サルビアなど「ピン」を仕入れました。

また、地植えもできる「アケビバナナ」も仕入れてみました。早速、我が家の庭に植えます。

令和元年6月12日・・

令和元年6月5日・・・いよいよ梅雨のシーズンになりました。今日は雨や暑さに強いものが欲しいとセリに来ましたが期待できるものがありませんでした。雨や蒸れに強いマリーゴールドやサルビアに日日草などが欲しいのですが入荷量が少ないせいでなかなか難しい状況です。

普通のマリーゴールドやサルビアは沢山出荷されています。

それでも日日草のフェアリースターやハイビスカス・ロングランを朝市で仕入れました。

今日はブルーベーリーの実付きが4号から12号まで沢山出荷されていました。

小粒から大粒まで種類も多く皆さん何を買おうかと迷っていました。

実の大きさを見て決める人、辺りを見回して「ごめんなさい・頂きます!」と口に入れ「甘い!」味をみて決める人や前で決める人と様々です。

私は朝市注文で12号鉢のピンクレモネードを仕入れました。ピンクのブルーベリーは酸味が殆どなく甘くて美味しいブルーベリーです。是非、お客様にお勧めしたいピンクブルーベリーです。

  ピンクブルーベリー(ピンクレモレード)については 花苗・2018-03-07より をご覧ください。

令和元年5月29日・・今日の出荷状況は野菜苗がぐっと減り花苗が増えてきました。

梅雨から暑い7・8・9月の花壇を飾る花苗のサルビア・マリーゴールド・日日草・ポーチュラカ等が出荷されています。花鉢変わらずアジサイが多いのですが、アメリカアジサイや山アジサイも増えてきました。

特に山アジサイの三河千鳥と白・ピンク・赤と花色が変わっていく紅(くれない)は大人気であっという間に売り切れてしまいます。暑さ寒さに強く切花にも利用できますので人気があるようです。

令和元年5月22日・・「母の日」が終わっても市場には相変わらずアジサイの出荷が多のですが、アジサイはもう飽きて見たくもないといいながら他の花鉢が少ない為、仕入れるしかなく店内は相変わらずアジサイだらけです。でも、同じアジサイでも「母の日」にはなかったものが入ったり秋色に変わりつつあるあるアジサイを仕入れたり又、やっと出始めたアメリカアジサイを競ったりして花鉢をよせています。野菜苗の動きが鈍くなり暑さのせいで客足が遠のいている中で今からは夏用の花苗を集めなくてはなりません。サルビア・日日草・マリーゴールド・ポーチュラカ・トレニア・・もう数えきれないほど沢山あります。

また、サツマイモの苗が天気のせいかそれとも端境期なのか産地から届きません!

何度催促しても今は無理だと断られお客様には申し訳なく思います。今しばらくお待ち下さい。

令和元年5月15日・・・

令和元年5月1日・・今日の入荷は「母の日」を控え最高の量が入っているということでしたが、欲しい物がなく定番の商品のカーネーションの量が天候のせいで出来が悪いとのことで品揃えを心配しましたが、午後からの競りで揃える事ができました。まだまだ「母の日」本番には少し時間がありますが連休を利用して実家に戻られる方にとっては今が、カーネーションを買ってプレゼントする時だと来店されますので少しは仕入れておかなくてはなりません。切花のカーネーションと鉢植えのカーネーション・・さてお客様はどちらを選ばれるでしょうか?

平成31年4月24日・・平成最後の水曜市・「母の日」と10連休を控え荷が多くなっていましたが相変わらず野菜苗とアジサイが多く、A~Gレーンに流れて来る商品をキョロキョロ真剣に私の欲しい品か?と見分けなければならいし・同時にBレーンに可愛いアジサイの「かぐや姫」が・Eレーンに赤いアジサイの「カメレオン」が・・両手でボタンは押せないし、取れるはずがありません!結局、両方取れませんでした。

あぁ~残念!お客様から注文を受けなくって良かったです。

本当にセリ(競り)は疲れます。体力勝負です。

来週、5月1日(水曜市)は令和の初市ですが出荷状況が気になるところところです。

平成31年4月17日・・

平成31年4月10日・・昨夜の天気予報では今朝は滝のような大雨になり風も吹くといってましたので、市場へ行くのをかなりためらいましたが、起きてみると雨は小雨です。5時半に家を出る時は雨は止んでいましたが、雨が上がると変えって風が冷たく寒くなり震えながらセリをしました。

セリには夏野菜があちこちのレーンから流れ、花苗ももうペチュニア・マリーゴールド・サルビア・ポーチュラカ・ベゴニア・ジニアニチニチソウ等の夏の花が多く、花鉢はイヤというほど「アジサイ」ばかりでした。「母の日」はまだまだ先ですが少し変わったものが欲しいです。

平成31年4月3日・・第26回九州鉢物園芸品評会が開かれましたが、あまり興味を惹くものがなく並べられた商品を横目に通り過ぎていきます。かえって朝市商品や見本コーナーの商品の方が魅力です。

今日は野菜苗やアジサイが多く出荷されていました。いよいよ夏野菜のシーズンとなりました。

平成31年3月27日・・

平成31年3月20日・・朝市コーナーで一番目立ったのがエリシマム・スプリングパーティ。

宿根チェイランサスとも云いますが香りがよく花色もアンティークで寄せ植えにはピッタリの色が揃っています。今年こそ絶体欲しい!と注文表に記入しようとしたら又、売り切れ!・・去年もそうでした。

担当者に注文を入れてみると「もう終わりです。ありません!」だそうです。

1回限りの限定品だから前夜に売り切れてしまいましたとお決まりの返答。

どうして朝市商品を前夜に売るのか?朝市商品だから朝に売ればいいのにと市場に云い続けているのに聞いてもらえない不公平さ・とにかくこんな日はセリでもなかなか上手く欲しいものが取れません!

平成31年3月13日・・

平成31年3月6日・・もう夏野菜のキュウリにナスにトマトが出ています。コショウや明日葉の苗も出ています本当に早いものです。花苗は皇帝ダリヤ・皇帝ヒマワリ・インパチェンス・ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア・百日草・等などです。勿論パンジー・ビオラ等の冬苗もまだまだ出ています。

最近は初夏から晩秋にかけての花苗の出荷が早く販売に少し心配になります。。

平成31年2月27日・・朝からとても寒い!暖房が入っているはずのセリ場はどこからかすきま風が入って来るような感じがしてセリに集中出来ずにいました。このすきま風の冷たさはひと月前と同じような気がするとお隣さんに地震の話をしました。午後3時ごろ病院で点滴を受けてた時にゴーと地鳴りのような大きな音が2~3秒続き、ドンと身体が上にあがる感覚が1回あり点滴室が揺れたこと!しばらくしてテレビ画面に地震速報が流れたこと、帰宅して夕方6時ごろ急に空が暗くなり冷たい風が吹き雨になり、しばらすると雪が降り始めたことなどを話しました。お隣さんもその時のことや年明けて直ぐの地震や・・何だか不安だらけで何が起こるかわからないし買う気もなくなるわ!と・・今日は見るだけ・・少しは買いましたが。

アジサイのかぐや姫のピンクとブルー・ラベンダーフレンチ・ミニバラ・サイネリア・マーガレットなど

卒業される生徒さんに送る花鉢だけは仕入れないといけませんので・・でも本当に寒かった!

平成31年2月20日・・もう早々とアジサイが出始めました。ピンクと紫と白の常緑アジサイです。

寒さ暑さに強いアジサイで花びらが大きく人目を惹きます。白は我が家に植えていますがピンクと紫はまだですので植えてみようと思います。アジサイ以外に目を惹くのは八重咲のクリスマスローズです。

今年は一重のクリスマスローズが早々と出荷されて終わろうとしていますが、八重咲のクリスマスローズが出始めましたし、春の花苗や野菜苗なども出始めました。

けれど、2~3日ごとに雨が降るので仕入れを我慢しています。

雨が降ったら急に寒くなり又、急に暖かくなったかと思うと雨が降る・・・天気が1週間と続かないないので客足は遠のくばかりです。早く暖かくならないかと思います。

平成31年2月16日・・春のトレードフェアが開催されましたが、年々数が少なくなっているように思います。今年は多肉植物やセダムなどの出荷が多く、可愛くもあり場所も取らず放置気味で育てればいいので申し込みが殺到し売り切れていたように思います。