季節を通して我が家の庭で咲く花や実物などを紹介して行きます

令和2年10月4日・・我が家の庭にイノシシが2頭あらわれました。孫・2人が芋掘りをしたいと云うのでお嫁さんの両親と私の5人で芋掘りをすることにしました。芋ヅルを鎌で切りマルチビニールをはぐおじいちゃん・・「ビニールをはぐまで待って!」といっても待てずに孫たちは大きなスコップで掘り始めました。

ママと私達おばあちゃんは木陰で芋のツルを取り茎をはがし皮をむきながら・・「天ぷらにしようか?きんぴらにしようか?迷っているけど・昨日の芋の茎は美味しいかったでしょう!」と云うと「お母さん、シャキシャキしてほんとに美味しかったです。お腹いっぱい食べてみたいです。」と云います。

「じゃあ、山ほど取らないとね!」・・・ほんとに山ほど取りました。むきました。どの位経ったでしょう‥水分補給をしましょうとお茶の飲みホッとした途端、「お母さん・イノシシ・・」「どこ?・・」「どんぐりの横のストロベリーグアバのところ・・2匹‥」孫たちは「お家に入りなさい!」とママの一声で「ぎゃあ!こわいよ~」と叫びながら畑からいなくなりました。イノシシはゆっくりグアバの実を食べていましたが今年のイノシシは去年のイノシシより小さく見えて怖いとは思いませんでした。

黒豚が我が家の庭の中に入り込んで来てゆっくり餌を食べてるみたいな感じ?でした。

今日の私どうしたのでしょう・・イノシシが少しも怖くなくて・イノシシを追うように写真を撮ってました。

お嫁さんいわく「お母さん一人じゃなく私や父や母がいたからかもしれませんね!」・そうかもしれませんね!

令和2年9月25日・・・昨日の夜から台風12号の影響で九州は強い雨が降り続きました。夕方近くになると雨が止みましたが、辺りは異様な暗さになり見上げると空が割れたかのような、真っ黒い雲と雲の合間から碧い青い空が見えました。それもほんの一時だけ・・異様な空を見上げていると冷たい風が音を立てて吹き始め大粒の雨が降りだして辺りの木々が揺れ始めました。慌てて家の軒先まで走ると中国アジサイのアスペラの花が私の足元に転がって来ました。子供の頭くらいの白い丸い花です。夏咲きの3~4mの高さのアジサイの木です。

9号台風でその枝が3分の1程が折れていたので又折れないかと心配しましたがどうにか無事でした。

でも甘柿の筆柿・渋柿の蜂屋・ストロベリーグアバ・ポポー等落下して殆ど収穫が出来なかったのですが、辛うじて実を残していたグアバをちぎりジャムを作り、アリの餌になる寸前のポポーを拾って食べました。

美味しかった!それにジャンボレモンが大きな実を20個ちかくも落とさずに踏ん張っていてくれたのには感謝・感謝でした。思わず・頑張ってくれてありがとう・・と云いました。本当に嬉しかった・・・よかった!

令和2年6月29日・・・朝から熊本に出かけ帰宅した頃には雨も上がりましたが、まだ3時なのに薄暗くまた雨が降りそうな感じです。急いで作業服に着替えて花壇の草取りを始めましたが昼食を食べてなかったのでお腹がなります。パーゴラの下でコーヒーとヨーグルト(バナナ・ブルーベリー・ミニトマトにヨーグルトを混ぜ合わせ)を食べました。2杯目のコーヒーを入れながらふと思ったのですがアジサイの花色がやっぱり去年とは違うような気がします。花色がくすんでいるようなと思い始めたら気になって下の花壇のアジサイを見に行きました。やっぱり花色や花一輪の大きさが違う?天気のせい?荒らしてたせい?・・綺麗じゃない!・・肥料かも・・

令和2年4月3日・・・

令和2年3月29日・・・風が冷たいのですが久しぶりの天気でゴルフ場の桜がとても綺麗です。

ラジオを聴きながら草取りをしています。時折ラジオの声よりも鶯の鳴き声が辺りに大きく響き渡りなぜだかホットします。ビバーナムのステリーレが咲き始め、その先の方にゴルフ場の桜がまるで我が家の桜のように咲いています。新鮮な空気を感じながら草取りをしているとコロナウイルスが拡がっているなんて・・いつの間にか忘れています。我が家の庭は今色々な花木が花を付け始めました。

ステリーレ・源平桃・キクモモ・枝垂桜・リキュウバイ・ミモザ・マンサク・庭桜など・・それにツル性のアケビの花が見事に咲いて感動してしまいました。どれだけの実がなるのかと今からとても楽しみです。

令和2年3月7日・・今日は9時位から下の花壇の草取りを始めました。お昼から雨だというので急ぎましたがなかなか思うようにはいきません。三角葉ミモザやピスタチオを落葉したヘクソカズラが固い紐の様になって巻き付いています。しっかりと絡みつき枝が今にも折れそうです。

イノシシ避けの防護柵設置の準備中に夫が梯子から落ちて骨折し、3ヶ月も入院しリハビリを2ヶ月と・さすがに私自身もお店と仕入れと家事をこなす体力が無くなって見て見ぬふりをしていました。

でも草取り等を半年も放って置くともう藪の中に入っていくようなものです。これが冬場で草木が枯れたり落葉したりしているので手入れしやすく夏でなくてよかったと思っていました。

1月末から友人やお嫁さんに伝ってもらいながら自宅前の花壇をきれいに手入れすることが出来ホットしました。だから今日は雨が降り出す前にすこしでも下の花壇の手入れをして以前から植えたかったツバキ「ピンクダリア」を植えたかったのです。このツバキは人目を惹く綺麗なピンク色のダリアの花の様なツバキです。直径8~10cmはあります。早く大きくならないかと楽しみです。

令和2年2月29日・・一日中雨が降ってますます憂鬱になります。

テレビはどこでも「コロナウィルス」の事ばかりです。マスクなどの準備はしていますが、何時どこから来るのか分からないウィルスに不安になります。でも、我が家ほど空気が美味しく静かな所はないから「大丈夫!」やるべきことはやっているし・ただ過ぎるのを待つしかないと思っています。

閉め切った家の中にいるよりはと雨の中を庭の散歩に出ました。

玄関を出るとビックリグミの下にいろいろな色のクリスマスローズが雨に濡れて色鮮やかに咲いています。

駐車場の前には黄花の中国ミツマタが甘い香りを漂わせいます。水仙やソケイの黄色い花が綺麗です。

雨の音を聴きながらあちこち歩き回り、写真を撮っているといつの間にかウィルスのことを忘れています。

これが一番幸せなことかもしれません。又、孫の大好きな暖地サクランボが枝という枝にびっしりと花芽を付けています。真っ白い花が咲き、実が膨らみ赤く熟れる頃には「コロナウイルス」は居なくなっているでしょう。自然に何気なく雨に流されるように終息するでしょう・・きっと終わるでしょう。

令和2年1月19日・・今日は朝から自宅前の荒れた花壇の草刈りをしました。

もっと早くからしたかったのですが夫の3カ月の入院や退院後は私が体調を崩したり、年末の忙しさと重なり庭の手入れが出来ずにいましたが、年明けてやっと暇になり手入れにかかりました。

椿やロウバイ・ホウキモモ・月桂樹・紅梅などに絡みついた美男カズラのツルを切り枝落としをしたり、リンゴやサクランボの皮剥ぎをしたりとこれには4~5日かかりました。

雑草もいっぱい生えていましたので草刈り機を使って雑草切り花壇の奥までスッキリと見えるようになりました。でも一番大変だったのはこれらの切りくずの片付けでした。もうクタクタでしたがお嫁さんがおやつに出してくれたイチゴの「淡雪」の美味しかったこと!本当においしかったなぁ~

今からはチガヤ・ヨモギ・カラスノエンドウ・カタバミ・ホトケノザ・ドクダミ・ガネカズラ等が生えてきます。これらの雑草を取り除く準備もしなくてはならないし、アネモネ・ラナンキュラス・ユリ・水仙などの球根類の周りの草取りも厄介です。綺麗な花を見るためにはこの労力を惜しまないことですが体力がいります。よく食べ、よく寝てが一番ですが・・風邪に負けるな・百合子!です。